そして将来的には、ガソリンエンジン車に代わる次世代の自動車として、航続距離やインフラ整備の問題もありますが、電気自動車がそのスタンダードになるということは、現在の流れからいえば、ほぼ間違いないといえます。
ガソリンエンジンにしても最高速度が3km/hなんていう時代があった訳ですから、現在の電気自動車における航続距離の問題も長い目でみれば大した問題ではありません。インフラの整備も同じことがいえます。
しかし、そうはいってもまだまだ、ガソリンエンジンの助けが必要なことも確か。そういった意味では、次世代への移行期にハイブリッドカーの果たす役割はとても重要です。しかも、今回の東京モーターショーをみても分かる通り、これからは間違いなくプラグイン・ハイブリッドの時代がきます。同じハイブリッドカーでも、プラグインでなければ勝負にならない時代がすぐにも来るでしょう。
ハイブリッドカーであれば売れるという時代は、ここ何年かで終わりを告げ、その中身が問われる時代がすぐにも訪れるはずです。
ある程度の距離(毎日の通勤や買い物程度)は電気を充電して走れ、それ以上の距離になれば通常のハイブリッドカーとして走れるプラグイン・ハイブリッドカーは現在の社会環境下では、ベターなシステムであるということができます。
そして、いずれ技術が向上し、バッテリーの性能が上がるにつれ、徐々にガソリンエンジンの性能に近づき、いずれガソリンエンジンのお世話にならなくてもいい「独り立ちした電気自動車」の時代が来るのでしょう。
日産は、ハイブリッドカーにおける技術競争の出遅れを取り戻すかのように、ガソリン車から一気に電気自動車へとシフトし、電気自動車でのイニシアチブを取ろうともくろんでいるようですが、「独り立ちした電気自動車」の時代は、もう少し先のような気がします。
繰り返しになりますが、あまりにも急激なバッテリー技術の向上がない限り、しばらくはプラグイン・ハイブリッドの時代が続くでしょう。つまり、プリウスとインサイトを比べると、システム上、インサイトはプリウスに対し、将来への発展性という決定的なハンディがあるのです。
プリウスとインサイトというハイブリッドカー創世記に生まれたこの2台のクルマは、スタイルは別にすると、燃費性能、価格、そして将来性とどれをとっても今回はプリウスの勝ちといわざるを得ません。
インサイトの走りの良さやコンパクトネスという利点はハイブリッドカーというジャンルにおいては、アピール度が低いのです。
改めてホンダには頑張ってもらいたいものです。